2017年9月22日(金)
「対話」の日。
コミュニケーションを諦めない。
「言わないでおこう。」「どうせ通じない。」
の世界に逃げない。
皆んなそれぞれ違う考え方をしている。
だからこそ、伝えよう。
話を聞いてみよう。
そこから新たな絆が広がる。
滋賀の湖西エリアに行ってきました。
ヒーラーのともみちゃんと安曇川駅で待ち合わせして、最初に連れて行ってもらったのが、「安閑神社」
駅から割と近かった。
神代文字が刻まれた巨石があると知り、この目で見たい!とワクワクしていましたが、前回の六甲山の時と違って、その石は普通の民家の前に置いてありました(笑)
古代臭プンプン!
これが橋に使われてたかもしれないそうです(°_°)
安閑神社も、めっちゃこじんまりと。。
(手水も蛇口で出すタイプ)
龍は、わかる。
んっ!?
ゾウ!???
ルーツはインドか?
神代文字の石の隣に置いてある石は、その昔、怪力女がいて持ち上げた石だというけど、真実から遠く感じるので軽くスルー。
しかし、あんなマイナーな場所に文字入りの古代遺跡がちょこんと置いてあるなんて、、、。
神社のゾウも気になる。
古代インド系???
調べなくては!
その後、ランチに見つけたお店は、奇しくもインドカレー屋さんなのでした(°_°)
(続く)
神代文字との出会い

コメントを残す